Ryutaro . tv

2007年09月11日

aoyama104勉強会、無事終了。(議事メモ)

まだ表に出て活躍しているわけじゃないけど、様々な領域のフロンティアを
考え、実践している若手社会人によるaoyama104勉強会、無事終了。

今回は、第2回目で、「面白いデジタルコンテンツ」と「未来の社会システム」の前編。

ゲストの田中くんからは、タイでの地雷撤去活動POM2の活動から
ap bank の活動、グラミン銀行や情報化の考察をSFC大学院で研究していることを
話してもらって、そこからは、前回プレゼンしてくれた荒木君や次回プレゼンの木野瀬君との
ディスカッションの激しいやりとり。検索エンジン、SNS、為替、ゲーム、、、、と話は展開した。
すごく面白い発見がいくつもあった。以下、骨子メモ。


●キーワード

田中君

POM2

「世界に1億個の地雷が埋まっており、すべての撤去に100年かかるといわれている。」
「飲み会のとき、目の前の300円のビールを我慢するだけで地雷を撤去できることに気づいた」
「社会問題について新しく考えてもらうことはハードルが高い。日常レベルでできることの中に
どれだけ簡単に落とし込むことを考えた」
「自分たちの問題としての地雷問題、自分たちなりの参加の方法」
「300円のステッカーを買うことで1平方メートルずつ地雷撤去できるという簡単な仕組み」
「自分の購入したステッカーによって撤去される場所がわかる」
「自分たちですべてやるのではなく、みんなの得意技で応援してもらうことが大事」
「みんな興味がなくて参加しないのではなく、「参加の選択肢」がないこと問題」

APBANK

「金融の手法を通して環境問題を応援していきましょうという活動」
「寄付活動は一時で関係性が終了してしまい、お金が何に使われたのかがわからない」
「お金の貸し借りの場合、返済まで関係性が続き、返金のために様々な行動が生まれる」
「メディアプラットフォームとしての場」
「今後、多くの方々と双方向性のあるコミュニケーションを作っていけたらいいのでは」

ソーシャルファイナンスの可能性

「グラミン銀行のような相互にお金の返済をチェックし合うような金融システムをITを通じて行なうことは可能か」
「海外ではFACEBOOKを使ったソーシャルファイナンスが大きな市場化している」
「社会領域デザイン、社会参加のデザイン」
「一歩先の情報へのアクセス機会の提供」
「共感を行動へといたらせる受け皿の設定」

070908.jpg

みんなで食べたカレーがとても美味しかったです。

次回は、
10月13日(土)17時~
お楽しみに!

※次回
 木野瀬友人
 (株式会社ニワンゴにて事業戦略から開発まで幅広く)

[ ]
blank_space
投稿者 ryutaro : 2007年09月11日 08:26
コメント
コメントはまだありません。
blank_space
コメントする





保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)

blank_space
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL : http://ryutaro.tv/newmt/mt-tb.cgi/506

blank_space
カテゴリー
blank_space
Powered by
blank_space